The Man of The Month:記事一覧
-
「敵もあれば、味方もあるといった張りがなければ…」
シャーロック・ホームズに刺激を受ける 岡本綺堂は、『半七捕物帳』シリーズを書き、日本の捕物帳小説の幕を開いた人です。 明治時代から昭和初期にかけて活躍した劇…
(2011年10月1日)
-
「せめてあと10年、せめてあと5年」
ジャンルを問わずあらゆる画風に興味を示す 『富岳三十六景』などの浮世絵で知られる葛飾北斎は、宝暦10年(1760年)に江戸の本所・割下水(現在の東京都墨田区…
(2011年9月1日)
-
「秘書官は務まりませんが、総理なら務まります」
外交官の道から、68歳で「総理大臣」に ふくよかな風貌に、葉巻をくわえた姿が印象的だった吉田茂は戦後の混乱期に、その強烈な個性で政界のリーダーとなっています。…
(2011年9月1日)
-
「自分が強くならなければ、勝つことはできない!」
「あきらめず、常に自分に勝つこと」を教えられた中学時代 「褐色の弾丸」と称えられた美しきスプリンター、ジェシー・オーエンス。彼は1935年のベルリン・オリンピ…
(2011年9月1日)
-
「人生がわかるのは、逆境のときよ」
従来の慣習にとらわれないデザインを次々と世に送り出す 多くの女性の憧れのまなざしを受けるブランド「シャネル」の創設者であるココ・シャネル(本名カブリエル・ボヌ…
(2011年8月1日)
-
「日本人が口ずさめる、新しい歌を!」
あまりにも短すぎる生涯の中で天才作曲家が目指したもの 作曲家・滝廉太郎は1879年(明治12年)年8月、東京に生まれています。父は明治政府に勤める役人でしたが…
(2011年8月1日)
-
「We Won! “我々が”勝ったのだ!」
いまから80年ほど前の1932年8月14日、ロサンゼルスオリンピック最終日のメインスタジアムはどよめきに包まれていました。「馬術大賞典障碍(しょうがい)飛越競技…
(2011年7月1日)
-
「何かを成し遂げようとするとき、ヒーローである必要はない」
人類初のエベレスト登頂に成功テンジンとともに世界最高峰に立つ 1953年はイギリスにとって記念すべき年でした。前年に即位したエリザベス女王の戴冠式が6月2日に…
(2011年7月1日)
-
「まずは土地と畑の整備である」
合戦での活躍が認められ肥後領主に抜擢される 「虎退治」でもその名を知られる加藤清正は、永禄5年(1562)に尾張国愛知郡中村(現在の名古屋市中村区)に生まれて…
(2011年6月1日)
-
「やがて晴れるときがくるに違いない」
南極への一歩を記す走行9日目、282キロで引き返す 日本人で初めて南極の地に一歩を記した白瀬矗(しらせ・のぶ)の「南極探検」の話は、小学校の教科書などにも記さ…
(2011年6月1日)
-
「どんな未来がおとずれようと、僕は恐れない」
アルバイトのエキストラから映画の道へ「強さと善良」を体現し、世界中にファンを持つ ゲイリー・クーパーという名前を聞くと、古き洋画ファンは誰しも「大きくて、善良…
(2011年5月1日)
-
「障子を開けてみよ。外は広いぞ。」
自動織機の父日本の産業の礎を築く 「豊田式自動織機」の開発者として知られる豊田佐吉は1867(慶応3)年に遠江国山口村(現在の静岡県湖西市)に生まれています。…
(2011年2月1日)
-
「でこぼこの道には、自分の足がいちばん頼りになる」
初の日本地図作成へ、50歳からの執念が実る 伊能忠敬は1745年(貞享7年)1月に、上総国山辺郡(現在の千葉県山武郡あたり)に生まれています。はじめて実測によ…
(2011年1月1日)
-
「望みを持ちましょう。でも望みは多すぎてはいけません」
「神童」と呼ばれ 35年間の短い生涯に700曲以上を生み出す オペラ「フィガロの結婚」「魔笛」「ドン・ジョバンンニ」や交響曲「ジュピター」「アイネ・クライネ・…
(2011年1月1日)