「やがて晴れるときがくるに違いない」                     白瀬矗

白瀬 矗

しらせ のぶ

(1861年6月13日生まれ)

南極への一歩を記す
走行9日目、282キロで引き返す

日本人で初めて南極の地に一歩を記した白瀬矗(しらせ・のぶ)の「南極探検」の話は、小学校の教科書などにも記されています。

白瀬は50歳のとき、1911年(明治44年)11月に、「開南丸」で隊員27名、カラフト犬30頭でシドニー港から南極点を目指しました。
ところが、すでにこれより先、1か月前にはノルウェーのアムンセン隊、続いて、英国のスコット隊が南極点を目指す探検を始めていました。

国家レベルの厚い支援を受けたアムンセン隊やスコット隊に比べ、白瀬隊は装備も貧弱で、船も中古漁船を改造・補強したモノで、現地では「よくぞここまでやって来られたものだ」と言われるほどだったのです。

mom_sirase01

1911年の12月14日には、アムンセン隊が前人未到の南極点を踏破、翌1912年1月17日にはスコット隊が南極点を踏破したあと、白瀬は1月28日に、隊員4名、カラフト犬28頭からなる“突進隊”を率いて、南極点を目指します。
しかし、氷点下20度の厳しい寒気と吹き荒れるブリザードの前に、行く手を阻まれてしまいます。

走行9日目、走行距離282キロメートルの地点で、自瀬は続行を断念。その地を「大和雪原(白瀬は「やまとゆきはら」と言っていた)」と名づけ、撤退を決断、帰還の道を選択したのです。
南極点を極めた英国・スコット隊が、その同じ時期に遭難し、全員死亡という事故に遭ったことを考えれば、白瀬の判断は「英断」と言えるでしょう。

2倍も、3倍も「まっすぐに」
冷ややかな視線にも揺るがず、

白瀬矗は1861 年(文久1年)に秋田県由利郡金浦村に寺の長男として生まれています。もともとの名は「知数(とものり)」でしたが、下士官養成学校に入学したのを機に、
「人間は目的に向かって剛直に、まっすぐ進むべき。普通の人なら「直』は1つでいいが、私のような人間が2倍も、3倍も努力するためには、『直』が3つ必要なのだ」
ということで、自ら直の字を3つ重ねた『矗(のぶ)』の名をつけたそうです。

子どもの頃に通った国文学の寺小屋でコロンブス、マゼランの話を聞き、将来の夢を「北極探検」に定めます。「探検に行ってみたい」と懇願する白瀬少年に、蘭学者である先生の佐々木節斎は「お前はまだ少年だ」とさとし、それでもあきらめない白瀬に「5つの戒め」を示したのです。

一、酒を飲むべからず
二、タバコを吸うべからず
三、茶を飲むベからず
四、湯を飲むべからず
五、寒中でも火にあたるべからず

というものです。白瀬は生涯にわたって、その5カ条を守り通します。

1909年に、米国の探検家ピアリーが北極点を踏破したのを知ると、白瀬はその目標を、前人未到の地「南極」に切り替えます。陸軍軍人として、千島などの探検を体験し、南極探検の機が熟しますが、探検に要する膨大な費用に政府からの支媛はなく、その成功を危ぶみ、朝日新聞社なども後援から降りてしまいます。

「世間の物笑いになってくれるな。日本の南極探検船が、自国を離れるか離れないかのうちに沈没してしまったら、世界の人々は何と言おう。それが心配だ……」と冷ややかな視線を、学者や実業家は白瀬に浴びせますが、
白瀬は動ずることなく、こう言い放ちます。
「世間の毀誉褒貶(きよほうへん)というものは、雲か霧のようなものだ。山が泰然としていれば、雲や霧が動いたとて、何ほどのことがあろう。やがて晴れるときが来るに違いない」

急きょ結成された「南極探検後援会(会長:大隈重信)」からの寄付や、一般の人たちからの寄付によって、白瀬の南極探検は実現したのです。

結局、探検から戻ってきた白瀬には4万円(現在の約1億4000万円)という借金が、重くのしかかります。
白瀬は、隊員へ給料を支払うために、自宅や家財などいっさいをを売り払い、南極で撮った実写フィルムを携えて講演活動や報告会などを繰り返し行い、20年掛けて借金を完済します。

白瀬が南極でたどり着いた地点は、その後、南極大陸ではなく「ロス棚氷」の一地点だということが判明しましたが、白瀬の探検の意味は消えることはありません。
子どもの時代に抱いた夢を追い続けた白瀬轟は1946年、85歳でその生涯を閉じています。