健康効果も後押し、家でのこだわりコーヒー消費が増えている!

「コーヒーは1日2杯!」
中高年が引っ張る日本のコーヒー消費

jp_coffee2016_zu1

 

日本のコーヒー消費量がここ3年、順調に伸び、過去最高を更新し続けています。
全日本コーヒー協会の調べでは、いま、日本人一人が飲むコーヒーは男女平均で、一週間で11.13杯(杯数換算)に達しているそうです。
15年前の2002年時点では、平均で10.03杯だったのですから、この15年間で1.1杯増えたわけです。
わずか1.1杯? と思ってしまうかもしれませんが、日本にはコーヒーが飲める年代層とも言える15歳以上の人口が1億1100万人いるのですから、日本全体では一週間に1億2200万杯、コーヒーを飲む量が増えていることになるのです。

主婦層は郊外珈琲店で「おしゃべりコーヒー」
ノマド(遊牧民)ワーカーにも欠かせない

なかでも、コーヒーをよく飲んでいるのは、40歳から59歳の年代層、いわゆる中高年世代です。一週間に一人14.17杯(男女平均)に達していますから、「毎日2杯」は必ずコーヒーを飲んでいる、ということになります。
「最近は豆にも少しこだわって飲んでいる」という人や「ちょっと値段は高かったけれどカプセル式のコーヒーマシンを買った」という声もあります。また、主婦層からは「コメダ珈琲店などで、仲間とおしゃべりしながらのコーヒーが楽しみ」といった声が聞こえてきます。

また、働き盛りの25歳から39歳の年代層も、一週間平均で男性は13.48杯、女性は9.49杯と、平均11.48杯で、男女とも伸びています。
「朝は必ず家で、コーヒーを飲んでから出掛ける」「ランチの後のコーヒータイムは欠かせないね」という人も多く、若い層からは「コンビニ・コーヒーは値段の割においしい」という評価です。

近年、増えているノマド(遊牧民)ワーカーと呼ばれ、カフェでノートパソコンを広げて仕事をする人たちにとっては、スターバックスやタリーズでのコーヒーは付き物ともいえるスタイルとなっています。

肝臓がんリスクは低減、シミ予防にも効くコーヒー?
多様な健康プラス効果で「コーヒー好き」が増加中

とくに、ここ数年、コーヒー消費の伸びを後押ししたのが、「コーヒーの持つ健康効果」が次々と発表されたことです。
国立がん研究センターの調査研究では、「コーヒーを1日2杯以上飲む人の死亡リスクは、コーヒーを飲まない人と比べ24%低下する」と発表されていますし、コーヒーに含まれるポリフェノールには、動脈硬化を予防する効果があり、心筋梗塞などの心臓疾患、脳卒中などの脳血管疾患、呼吸器疾患の死亡リスクが下がり、「とりわけ、コーヒーをよく飲む人は肝臓がんのリスクが下がっているのは確実なデータ」とも言われるようになっています。

そのほかにも、海外から、米国・ハーバート大の研究で「コーヒーに含まれるカフェインには脂肪燃焼効果があり、コーヒーを一定以上飲む人は全く飲まない人に比べ、糖尿病になる確率が女性で30%、男性で50%少ない」という発表や、ドイツの研究チームからは「コーヒーはリラックス効果があり、うつ病予防に効果がある」、さらに「コーヒーに含まれるクロロゲン酸にはシミ予防の効果があり、肌の老化を防ぐ」といった研究論文まで発表されています。

もちろん、飲み過ぎは身体によくないのでしょうが、「コーヒーを飲むと気分転換できるから」というコーヒー好きが多いのも確かです。

自宅での「こだわりコーヒー派」も増加
コーヒー「第四の波」は、究極の自家焙煎派

全日本コーヒー協会の調査によれば、「どこでコーヒーが飲まれているか」という問いに対し、全体の63%は「家庭で」という答えが出ています。次いで、「会社などの職場で、学校で」が24%、喫茶店・コーヒーショップが2%という結果です。
「自宅で、ちょっと自分好みのコーヒーを飲む」といった人や、「朝食時のモーニングコーヒー、おやつ時のコーヒーも欠かせません」と言う人も多く、インスタントコーヒーだけでなく、家庭用のコーヒーメーカー(コーヒーマシン)の売上台数も2015年度は前年より50万台増の240万台に達しています。

家庭でのコーヒーの他にも、外飲みコーヒーのスタイルが多様化しているのも、最近の大きな潮流と言えます。
2013年にセブンイレブンが導入した「セブンカフェ」のようにコンビニで手軽に淹れたてコーヒー(カウンターコーヒー)を楽しむことはすでに定着しています。
クルマを使って仕事をする層からは「モーニングコーヒーは車中でのコンビニ・コーヒーと決めている」という人が増えています。

スターバックス、タリーズ、ドトールといった街のカフェでは、「打ち合わせのたびに飲むので、1日に3杯、4杯も珍しくない」というビジネスマンがいますし、最近では「サードウェーブ・コーヒー」と呼ばれる、コーヒーの生産地や豆の焙煎方法などへもこだわり、ハンドドリップで一杯ずつ丁寧に淹れるスタイルもコーヒー好きを惹きつける、ひとつのトレンドになってきています。

そして今、コーヒーの「第4の波」とも言えるのが、こだわりが究極に達し「自家焙煎」でコーヒーを楽しむという流れです。
小型のモノでも20万円程度はするといわれる「焙煎機」を購入して、コーヒー豆の煎り具合を自分で確かめながら、最初から最後まで自分流でコーヒーを楽しむといった流れです。
ここまで来ると、なかなか一般まで波及するのは難しいのですが、超こだわり派が出てきたというのは、それだけコーヒー好きの層の厚みが増している証拠と言えそうです。

「コーヒー好き都市ナンバー1は?」
スイーツとは切っても切れない関係

では、日本でいちばんコーヒーを飲む都市はどこなのでしょうか?
総務省の家計消費支出のデータには、「コーヒー、コーヒー飲料」の項目があります。「コーヒ―」は豆やインスタントコーヒーといった固形もの、「コーヒー飲料」はカップでのコーヒー、缶コーヒーなど液体のコーヒーを指し、合計で、一世帯当たりのコーヒー関連の年間支出額がわかる仕組みです。
調査対象は、県庁所在地及び政令指定都市の52地点で、2013年から2015年の平均値です。

●コーヒー好き都市のベスト5を挙げると、
1位 金沢市 年間1万2463円
2位 徳島市 年間1万1972円
3位 京都市 年間1万1947円
4位 富山市 年間1万1792円
5位 札幌市 年間1万1414円
といった順位になります。

意外にも、地方の主要都市が上位に並んでいます。ちなみに、東京都23区は、1万520円で第20位、大阪市は1万87円で28位です。

京都市の「パン好き、コーヒー好き」は以前から言われていたことなのですが、今回の調査では、それらを上回って北陸の金沢市が全国のトップに立っています。
その背景は定かではありませんが、エコノミストの吉本佳生氏の考察(東洋経済オンライン)によれば、「じつは、金沢市民は和菓子・洋菓子ともに、とにかくスイーツ好き。和生菓子、洋生菓子、ケーキ、チョコレート、アイスクリーム・シャーベットへの支出額は、すべて金沢市が全国1位。これらのスイーツの味を堪能するために、高いコーヒーと紅茶を飲み、コーヒーの消費量・消費金額も増えるという行動パターンが想像できる」のだそうです。

また、味の素ゼネラルフーズ(AGF)が4万人の消費者を対象に実施した調査によれば、「地方や地域によって、コーヒーを飲むスタイル、好まれるコーヒーが異なり、東北地方ではブラックコーヒーを好む傾向が強く出ています」という。土地柄でコーヒーのし好も変わっているようです。

世界でダントツの一人年間2844杯を記録する国は?
その背景に意外な事情が…

国際コーヒー機関(ICO)の予測によれば、2020年までの5年間で、「世界のコーヒー消費量は25%伸びる」と言われています。

これは、日本やアメリカ、ドイツといった先進国で、コーヒー消費が着実に伸びているのと同時に、中国、ベトナム、インドネシア、アフリカ諸国といった新興国で、コーヒー消費量が急増するため、といった背景があります。

すでに日本はコーヒーの消費量では、アメリカ、ブラジル、ドイツに次いで、世界第4位の位置にあります。
しかし、これは国全体の消費量の話で、日本の1億2000万人という人口の多さも関係しているからです。一人あたりのコーヒー消費量を見てみると、日本は平均して年間340杯で、世界で第29位という位置です。

世界のトップを走っているのは、総人口49万人の小さな国・ルクセンブルグです。実に年間一人当たり2844杯もコーヒーを飲んでいるのです。ダントツの世界トップで、日本の8倍に当たります。

ただし、これには事情があって、ルクセンブルグではコーヒーに掛かる税金がきわめて低いので、そのため、コーヒー豆などの値段も周りの国と比べる半値以下と大幅に安くなります。
そこで、ルクセンブルグと距離が近いドイツ、ベルギー、オランダ、フランスなどといった近隣諸国からは、「コーヒーを買いに、ルクセンブルグへ出掛けていく」のだそうです。
月に1回は「コーヒーのまとめ買いにルクセンブルグへ!」となっているわけで、それが消費量の数字に反映されているというわけです。

〔掲載データ出典元〕

全日本コーヒー協会:統計資料