メタンハイドレートが日本を“エネルギー大国に変える日”が近づいた!! 

もう「エネルギー小国」なんて言わせない!? 日本近海に眠る膨大な資源の開発に夢が広がる!

ついに“常識”が180度ひっくり返る日が近づいてきたのかもしれません。
というのも、日本はこれまでエネルギー資源の乏しい国だと言われ続けてきました。しかし、この2017年5月4日、経済産業省と「石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)」が発表したニュースは、「新たな資源開発」への期待を抱かせるのに十分なものでした。

愛知県東部での「実証試験」が成功
1000メートルの海底からメタンガスを産出

それは、「愛知県沖の東部南海トラフで行っていた“メタンハイドレート”の産出試験で、天然ガスの採掘に成功した」というニュースです。

今回、愛知県東夷部沖でメタンハイドレートの産出に成功。(写真:「メタンハイドレート資源開発研究コンソーシアム」)

今回、愛知県東部沖・東南海トラフでメタンハイドレートの産出に成功。(写真:「メタンハイドレート資源開発研究コンソーシアム」)

海洋上でメタンガス産出に成功したのは、2013年(平成25年)の産出試験に続き2回目です。
今回の産出試験は、地球深部探査船「ちきゅう」を使って、渥美半島~志摩半島の沖合海上で、メタンハイドレートのある地層まで、水深約1000メートルの海底を約300メートル掘り進めました。
すると、確保したメタンハイドレートを、水とメタンガスに分解し、4日午前10時にはメタンガスの産出を確認できた、というものなのです。

今後は約1カ月間、連続運転を行い、天然ガスを安定して生産できるかを確認していきます。
試験結果がうまくいけば、メタンハイドレートのエネルギー資源化に向け、民間主体の開発への移行を検討するほか、2019年度以降の開発工程表を作る計画です。
トントン拍子に開発が進めば、東京オリンピックの頃には、「日本は世界に誇れるエネルギー大国への道を歩み始めたんだよ!」ということもあながち夢でなくなっているかもしれません。

産出に活躍した地球深部探査船「ちきゅう」(写真:「メタンハイドレート資源開発研究コンソーシアム」)

産出に活躍した地球深部探査船「ちきゅう」(写真:「メタンハイドレート資源開発研究コンソーシアム」)

『燃える氷』、『燃えるシャーベット』
エネルギー効率が高いのがメタンハイドレートの特長

「メタンハイドレート」という言葉は、すでに聞いたことがあると思います。
メタンハイドレートは、天然ガスの主成分であるメタンガスが水の分子の中に溶け込んで、シャーベット状になっているもので、火を近づければカンタンに炎を上げて燃えます。
そのためメタンハイドレートは、これまで別名『燃える氷』と呼ばれていました。ただ、正確に言えば、燃えるのはこのメタンハイドレート内に籠っている「メタンガス」だということがわかっています。

氷の中に溶け込んだメタンガスが勢いよく燃焼する。

氷の中に溶け込んだメタンガスが勢いよく燃焼する。

メタンハイドレートは、もともとは地層の中の植物や動物が分解されて発生したメタンガスが低温・高圧の環境下で水と結合し、氷状の結晶になったと考えられています。
エネルギー効率はとても高く、1立方メートルのメタンハイドレートを分解すると、約160~170立方メートルものメタンガスを得ることができます。
まさにメタンハイドレートは、エネルギーが凝縮して固まっている「シャーベット」なのです。

日本の年間天然ガス消費量の112年分が眠っている!
日本海側には、採掘しやすい「表層型」のメタンハイドレートも

ともかくメタンハイドレートは、水深の深い海底や、凍った土の地下に存在していたり、比較的、海の浅い層の中に埋蔵されており、これを掘削・抽出することができれば、原油や天然ガスに勝るとも劣らない、巨大なエネルギー資源となります。

しかも、その量がハンパない量なのです。
「石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)」に行った調査では、日本近海の深度数百メートルの海底に厚いメタンハイドレート層があることが確認されており、そのメタンハイドレートの埋蔵量は約12兆6000億立方メートルと推計されています。

現在の日本の天然ガス消費量は年間で約1120億立方メートルなので、この12兆6000億立方メートルという量は「日本の現在の天然ガス消費量の約112年分の埋蔵量がある」というわけなのです。

「石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)」に行った調査では、「現時点では、日本近海では東部南海トラフの資源量調査しか完了していない」としていますが、太平洋側だけでなく、日本海側にも「表層型」メタンハイドレートが確認されており、日本近海で、メタンハイドレートが埋蔵されている地域は、12万平方キロメートに広がっていると言われています。

今回、深海から回収したメタンハイドレートは「砂層型」と言って、回収するのは高度な採掘技術が必要です。
一方、日本海側に多く存在するのは「表層型」と言って、海面からあまり深くないところに堆積しているメタンハイドレートなので、回収は比較的容易です。
3年前に、2年かにわたって行われた広域地質調査では、隠岐周辺、上越沖、秋田・山形沖及び日高沖の調査海域において表層型メタンハイドレートの971 カ所の埋蔵地点が確認されているのです。

日本近海に多くの埋蔵量が確認されている。(図表:「メタンハイドレート資源開発研究コンソーシアム」)

日本近海に多くの埋蔵量が確認されている。(図表:「メタンハイドレート資源開発研究コンソーシアム」)

 

4年前の挫折の経験をバネにする
「商業化」「実用化」への道を踏み出せるか

メタンハイドレートを「実際に使える資源」「商業化できる資源」とするためには、ここまでいくつかの課題がありました。

実は4年前の2013年(平成25年)3月に、日本は世界で初めて海底からメタンハイドレートを採取し、生産に成功しています。
東南海トラフの水深1000メートルの砂層から、約12万立方メートルのガスを回収し、「資源国への道」が大きく膨らんだのです。

しかし、6日間は連続操業して問題なかったのですが、7日目にパイプに砂が詰まってしまい、作業を中止せざるを得ませんでした。
今回は、その挫折の経験を生かし、「満を持して」取り組んだ実証実験です。それだけに、期待が広がっているのです。
目標は「3~4週間にわたる連続産出」です。
 
これまで、ある意味では「大きすぎる期待」と「ガッカリ」を繰り返してきたメタンハイドレート開発ですが、今回の実証実験が成功裡に終われば、商業化に向けての大きな一歩になることは確実です。

独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)